水戸芸術館 『ダレン・アーモンド―追考―』
水戸芸術館 『ダレン・アーモンド―追考―』
に行ってきた。
水戸芸術館は国内外、ジャンルにとらわれず、独特な展示をしている美術館だと思う。
今回も期待を裏切らず、入ってすぐ驚きがあった。
暗闇。
暗闇の中に映し出される映像。
一瞬自分がどこにいるのか分からなくなる感覚。
普段の生活で暗闇の中で歩くことなんてなくなってきた。
都会の方に住んでいるとなおさらだ。
暗闇の中から映し出される映像を眺めていると、
「時空」という概念を形にしたらこんな感じになるのだろうかと思う。
しずかな興奮を覚える。
迷路のように展示室を抜けていくと、比叡山のインスタレーションがあった。
釘付けになってしまったというか、動けなくなってしまった。
暗闇の中で映し出される映像は結構怖いものである。
修験道を迷いなく歩いていく僧とともに追いかけていく気持ちになる。
観ている間、入ってすぐ出て行ってしまう人も何人かいた。
でも、ずーっと見続けている人も。
怖い、とかではなくなっていて、精神世界に入っていく感覚。
何もない、『無』。私たちが見たことがない世界。
つい芸術作品に意味を求めてしまうことが多い。
頭で考えて正解を求めがちだ。
そんなの振り払って五感を通して作品を感じることができる。
またあの場所へ行きたくなる展示だった。
■2013年11月16日[土]~2014年2月2日[日]
東京写真美術館 『植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ』
東京写真美術館 『植田正治とジャック・アンリ・ラルティーグ』
植田正治と聞くと必ず行ってしまう。それほどに彼の写真は魅力的である。
植田正治は「生涯アマチュア」を貫き、自由な作品を生み出してきた。
それは、アンリも同様である。
今回初めてアンリの作品を観たが、日常の喜びに溢れた作品が多いことが見て取れる。
純粋に自分が好きな人たちを傍観するわけではなく、とても近い位置でありのままの姿を表現している。
観ている私たちもその人間関係の輪に入ったかのごとく錯覚を覚える。
それとは反対に、植田正治は私たちにその介入を許さない。
彼の作品は、たちまち自らの愛する家族まで作品のモチーフとしてとらえてしまう。
被写体がまるで「そこ」になければ「不自然」であるかのようだ。
珍しくカラーの作品も展示されているので、
ファンの方でもまだ観たことがない作品と出会えるかもしれない。
余談。
アンリの写真を見ていたらどうしても「紅の豚」を連想してしまう。
観ている間ずっと頭の中を加藤登紀子が流れていた。
誰かにこの共感を分かってほしかったので、後輩に意見を求めたが、
彼女はアンリの妻と愛人の写真が分からないと別な事を考えていた。
誰かにこの共感を分かってほしかったので、後輩に意見を求めたが、
彼女はアンリの妻と愛人の写真が分からないと別な事を考えていた。
- 会 期: 2013年11月23日 ~ 2014年1月26日マデ
映画 『あの頃ペニー・レインと』 感想
今更かもしれないが、ずっと気になってて観ていなかった映画の一つである。
なぜ観ていなかったかというと、パッケージの裏には女、ドラッグ・・・云々あらすじが書いてあって、何となく怖そうなイメージがあったのだ。
自他ともに認めるビビりである。
ドラッグと聞くだけで私の中では『限りなく透明に近いブルー』なのだ。
でも、何となく毎日が単調でつまらなくてむしゃくしゃしてたのでえいやっと観てみた。
面白かった。
監督・脚本・製作キャメロン・クロウ。
監督自らの実話に基づいているというのだから、何ともドラマティックな人生を歩んでいるのかと驚いた。
15歳のウィリアムは厳格な母親の下で言うことを聞く「いい子」として育てられた。ある日、姉の置いていったレコードを聴き音楽に目覚めてしまった。
音楽にのめり込むうち、彼は「ローリングストーンズ」誌の記者に抜擢され、
人気急上昇中のバンド・スティルウォーターのツアーに密着取材することになった。
そこでグルーピーのペニー・レインと出会い、恋に落ちる。
人気急上昇中のバンド・スティルウォーターのツアーに密着取材することになった。
そこでグルーピーのペニー・レインと出会い、恋に落ちる。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
映画の中で一番好きになってしまった人物。ウィリアムの姉、アニタ。
CAになる夢を追いかけ、母親に反抗して家を出る事にしたわけですが・・・
「自由はベッドの下にあるわよ」
そう言い残して弟にバック一杯に詰め込んだロックレコードを託すのである。
めちゃくちゃカッコいい姉。
めちゃくちゃカッコいい姉。
つーか、エロ本とかじゃなくて良かった。レコードで良かった。
そして、ロックジャーナリストとして歩みだすウィリアム。
奔放なペニーに翻弄されハマっていってしまう過程がとても切なくて
好きになってしまったらもう何してもしょうがないんだよなあと。
ペニーも自分の立場を分かったような余裕さを持っていたけれど、
最後は仮面がぽろぽろとはがれていって人間的な部分が見えて
ペニーも一端の女の子で良かった!とほろり。
終始サントラがかっこよかったので、探しに行こう。
観終わった後は爽やかな青春ムービーでした。
益子 『陶器市』 に行ってみた。
益子で8月に陶芸体験したものが出来上がったので取りに行ってきた。
ろくろを回しているときはフェルメールのあの「牛乳を注ぐ女」をイメージして
ミルクポットを作った。・・・はずだった。
しかし、なんということでしょう。
出来上がったものを受け取るとなんとも、小ぶりなミルクポットに。
これでは家族全員分のミルクなど注げそうにもない。
しかも、持つと地味に重い。
陶芸の難しさを実感。食器となると使いやすさとデザイン性が求められてくる。
素人なのでやっぱり形から入ってしまうもの。。。
でも、ちょっと悔しいのでちゃんと習いに行きたいな。
土をこねると落ち着くのはなぜなのだろうか。
さて、11月5日まで陶器市が開催されていると知ったので、
メイン会場の方へ足を運んでみました。
予想以上の人。焼き物。人。カレー屋。人。コケ玉
そう、なぜかカレー屋が沢山あった。
そして、明らかにカレー作りの上手そうなヒッピー系のお兄さんが売っていて
カレー嫌いな自分も1割だけ食べたくなった。
1日じゃあ足りないくらいなので、
2日くらいゆっくり見てもいいなあという感想。
KENMOKUカフェ前はやはりお洒落な作品が沢山並んでいて、
何となくバリ島で嗅いだあのオリエンタルな香りが漂っていてワクワクしました。
見ているだけでも楽しい。
自分が好きな作家さんを見つけるでもよし、職場で使うマグカップを選ぶでもよし、
新婚さんが煮物を入れる深皿を買うでもよし、
ぜひぜひ足を運んでみては。
ただ、駐車場は確保が難しいので早めに行くか、
ちょっと遠い所に停めて歩く心構えが必要です!
ラストは歩き疲れて益子時計にて。
![]() |
益子時計 |
映画 『大洗にも星はふるなり』 感想
![]() |
大洗にも星はふるなり |
昨日は地震、台風となんだかざわつきが止まらない土曜日だった。
低気圧はネガティブ思考をフルスロットルにさせる。
今日は1秒たりともポジティブだった瞬間はない、と言い切れる。
気を紛らわせるために選んだこの一作。
監督は福田 雄一。
山田孝之は何だかんだ好きで出ている映画は見てしまう。
(公開中の凶悪はめちゃくちゃ怖そうだけど見に行きたい・・・)
中身は予想外にも舞台劇のようなはこび。
・舞台は大洗に立つ海の家。世間はクリスマスイブ。
・そこで働いていた5人の男がヒロインからの謎の手紙に呼び出されて鉢合わせする。
・誰がヒロインに相応しいかすったもんだする。←映画の8割がたココ(笑)
馬鹿にしているわけではないけれども、
この映画はあまり茨城県民には受けなかったかもしれない。
方言がなかったのであまり茨城という感じが無かった。
鴨川や箱根を出すために大洗だと言われればそこまでだけど。
全体的に演劇色が強かったので、アドリブとか会話の掛け合いに面白味を抱ける人には
おすすめ。
初めは戸惑いがあったけれども、「これ滝川クリステルの向きだよねっ」
「浮気のスリルを味わいたい!!」という小ネタがツボにはいり
あー結構嫌いじゃない・・・いや・・・むしろ好きかも
と思ってきた。
休日の予定のない日。
デートを断られた日。
あーヒマだからTSUTAYA行こうかなって時、
おビール片手にどうでしょう
企画展『竹久夢二と大正ロマン』 笠間日動美術館
初めて日動美術館行ってきました。
なんとなく、日陰だし、敷居高そうな佇まいで今まで入れなかったわけですが、
予想とは裏腹に中には庭園があり、屋上があり、開放的な造り。
日動美術館には企画展以外にもフランス館に有名どころの西洋画が展示されています。
さて、本題の竹久夢二。
自分の中では柄のデザインの方が興味が高くて、美人画はそこまで・・・
と思っていました。
今回の展示の面白い所は、作品とともに夢二の人生の一端をかいまみれるような、
ストーリ―を感じられた部分でした。
夢二にかかわった3人との女性
隣のおばちゃんが、罪な男ね。と自分の夫にぼやいているのが聞こえ
夢二のことなのか夫のことなのか・・・それはまた別として
罪な男かもしれないが、モデルになった女性たちはこうして自分の一番きれいな姿を作品として、時間を超えて万人の記憶に残るのだから女冥利に尽きる。
夢二にとって女性は切っても切り離せないテーマだったのだろう。
隣のおばちゃんは作品の中の女性に嫉妬していたのかもしれない。
ジェーン・スー 『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』
買うまい買うまいと思っていたが、いつの間にか枕の下に隠しては読んでいる。
IKEAはIKUNAってことか。。。時すでに遅し。too lateです。
今まで恋愛啓発本は沢山出版されてきたけれども、
ジェーン・スーさんの台頭によって恋愛啓発本とは言えないジャンルが生まれそう。
べからず本。
その先は行っちゃダメ!!って言われてもどこか覗いてみたい気もするシングルライフ。
自分のこの先が黒い妄想で押しつぶされそうな時
はどうぞお好きなページから。
登録:
投稿
(
Atom
)
0 件のコメント :
コメントを投稿