リバーサイドモーテル

北関東の片田舎から東京へ再上京 本・映画・アート・陶芸諸々・・・

企画展 『ベン・シャーン展』@茨城県近代美術館 

0 件のコメント


行ってきました。
この展示を見るまでまったくもって知らなかった画家。

20世紀における貧困や人種差別など、理不尽な社会の中でひたむきに生きる人々をテーマに扱った作品が多い。

特に印象に残ったのは『ラッキードラゴン』シリーズ。第五福竜丸事件(1954年にビキニ環礁でアメリカ軍が行った水爆実験。通りかかった第五福竜丸が被ばくした)によって亡くなった船長の生前の様子から、亡くなった後の妻の姿、墓石。

その一連のドローイングは鑑賞する者の頭の中でその悲しみや怒りを補完させるには十分である

ベン・シャーンは人として、社会として本質的に正しいものを信じていた。

そして、時には「悪」を憎しみと冷徹な線で表現した。


決して明るい作品たちとは言えないけど、「自分はどうなんだ?」と問いかけられているような、考えさせられる展示でした。

そして、なななんと。
6月12日(金)午後2時~ 
横尾忠則氏によるギャラリートークが予定されているとの事。
平日ではありますが、行ける方は必見です。


あー行きたい。

0 件のコメント :

コメントを投稿

映画 『駆け込み女と駆け出し男』 べったべっただんだん

0 件のコメント








時は天保。

縁切寺である鎌倉の東慶寺に離縁を求めて駆け込む女たち。

御用宿に身を寄せ、聞き取りを任された見習い医者で戯作者を夢見る主人公、信次郎。

駆け込むワケあり女たちの想いや覚悟を受け止めながら、救っていく―


さっそく公開翌日に観に行ってきました。

今回は全然前評判とか見ずに、井上ひさし原作の『東慶寺花だより』でピンときて、
「これは面白い映画の匂いだ・・・!」と。

約140分と長編ですが、いやいや観終わった後のなんとも気持ちの良い終わり方。

江戸言葉の独特な言い回しや表現がやや難しくて聞き取れない部分がありつつも、
日本語の美しさを改めて感じました。

時代物って観る機会はほとんどないけれど、この映画は雰囲気が少し現代劇も混ざっている感じでとっつきやすい
大泉洋、戸田恵梨香、満島ひかりから樹木希林、山崎努・・・キャスティングが絶妙でした。


見所は東慶寺の美しい風景と、大泉洋と戸田恵梨香の序盤のやりとり。

顔に火ぶくれを負ったじょご(戸田恵梨香)に信次郎(大泉洋)が

「これだけの傷を負うという事は、あなたは我慢強い」というシーン。



このシーンで大体の女性は大泉洋信次郎に胸キュンしてしまうと予想されますので
要注目してください。



『素敵』とは、素晴らしくて適わないことをいうそうで。


フフッと笑えてじんわり泣ける素敵な映画です。

0 件のコメント :

コメントを投稿

飾りたい器

0 件のコメント





GWに笠間の陶まつりに行って購入してきました。

年々規模が大きくなってきているのは気のせいだろうか。。。

県外の人たちがほとんどな気もする。

確かに食べ物もお酒も沢山あってフェス感満載。私はもくもくと朴葉ピザを食べながら
速足で目当ての作家さんをぐるり。


結局買ったのは目当ての作家さんではなく、若手作家の長屋彩子さんの作品。

小さな草花を活けられる花器や、主張しすぎない素朴な色合いの器が特徴的でした。

陶まつりならではのお値段で購入。
下の一輪挿しは少し銅っぽい感じで一目ぼれしてしまったもの。

発想が女性らしく、どことなく作品は男性的な部分もあって
もっといろんな器を見てみたいと思う作家さん。


今後のご活躍に期待を込めて。

0 件のコメント :

コメントを投稿