リバーサイドモーテル

北関東の片田舎から東京へ再上京 本・映画・アート・陶芸諸々・・・

漫画 『3月のライオン』 10巻

0 件のコメント

3月のライオン 10巻



いつのまにやら発売していて、慌てて読みました。

久しぶりに絵でも描こうと零ちゃんを。


10巻は話が大きく動いて、川本家の暗い部分がとうとう明るみに出た。

一人で孤独の中を戦ってきた零がやっと『川本家』という自分が頼ったり頼られる居場所を見つけた。


それでも学校では、相変わらず先生と屋上で昼ご飯を食べる零。


クラスの仲間たちと打ち解けて一緒にランチタイムという展開にしないところが、
現実的な表現だなと思う。

人はそんなに劇的には変われないし、根っこは揺るがない。
ただ自分も気づかないうちに少しだけ変わっているー


自分も一人を強く感じたことがあるから、共感しながら毎回読んでしまう。
この主人公ほど努力家でもないし、強くもないけど

前よりは他人に対して関わって行こうという気持ちが生まれてきたなあとふと思う。


あと、サブストーリーなのか、幸田妻の話がすごく心に残った。
自分も愛したかったけど、なんでうまく愛せないのか。
自分の子供はなぜこんな風に育ってくれなかったのか。
幸田妻の複雑な葛藤をモノローグでぐいぐい読ませる。

漫画なのか小説なのか錯覚するほど。

やっぱり羽海野チカという漫画家はモンスターである。





0 件のコメント :

コメントを投稿

映画『紙の月』 これは女が怖いと思うための映画ではない。

0 件のコメント


11月はバタバタと過ぎていきました。
沢山インプットするものはあって、アウトプットができてない感じです。

さて、公開して2週間ほど経ったでしょうか『紙の月』

あらすじは、どこにでもいるような主婦(子供いない・銀行の契約社員)が、
大学生の青年と恋に落ち、横領事件を引き起こす・・・といった内容。


宮沢りえの時点でちょっと主婦の雰囲気は厳しいかなと思ったんですが、
子供のいない2人暮らしの夫婦という設定だと案外しっくりきた。


何はともあれ、バレるのが分かっている映画って心臓に悪い。
自分は正真正銘のビビリなので、耐え切れず、途中で帰りたくなってしまう。


ただ後半、小林聡美演ずる隅より子(銀行のベテラン職員)の存在がカギとなって、観客に唯一救いを与えてくれる。


 銀行の金に手を付けていると気づいた隅は、主人公に何とか大事になる前にこっちの世界(日常)へ戻そうとする。

その時にはもう把握できないほどの金額を横領していた主人公。


『紙の月』を観ていて率直に思ったのは、女はやっぱり怖いとかそういう事より、
純粋な人が強烈な意思を持った時の恐ろしさだ。

―困っている人のためにお金を使う―

立派な大義である、しかしその理想を実現したいがために、主人公は他人のお金に手をつける。

私は最後まで観て、きっと主人公は横領したことについて「悪いこと」とは認識しているが、「罪悪感」はもっていないだろうと感じた。



なぜなら彼女の大義の方がずっとずっと彼女にとって大事なことで善いことだから。


ちょっと私の感想はこの映画のテーマと外れてしまっている気がしますが、
もう一回見に行って違う視点から考察してみるのも面白そうです。





0 件のコメント :

コメントを投稿